表参道パーソナルジム | AGLAIA | 青山パーソナルジム
  • 選ばれる理由 POINT
  • お客様の声VOICE
  • トレーナーTRAINERS
  • メソッドMETHOD
  • 料金PRICE
  • 初回カウンセリングの流れFLOW
  • よくあるご質問FAQ
  • AGLAIA BlogBlog
  • HOME
  • >
  • 尻トレ一覧

AGLAIA Blog ブログ

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! 今回は「勘違いあるある!脂肪燃焼!する?筋トレで!」をお客様のパーソナルトレーニング動画と共にご紹介します! 筋トレすれば脂肪燃焼できる!お腹の脂肪燃焼したいから筋トレする! そう思いの方たくさんいらっしゃいます。決して間違ってはいませんが、少し勘違いしてる可能性も? さて、筋トレだけで脂肪燃焼はするのでしょうか? 勘違いあるあるシリーズ第2段です! 是非、ご覧ください!  https://www.instagram.com/reel/DBbEVeRJ-hS/?igsh=MXhiNDFzaHBxd3l2NA== 筋トレすれば直接「脂肪燃焼する」と、思われがちですが、、、それは一般的に勘違いです。 なぜか? 筋トレをすることで筋肉が強化され、筋肉量が増え、基礎代謝が上がる。これにより生活での消費カロリーが増える為、長期的かつ間接的に脂肪を燃えやすい体を作ることに貢献します。 よってダイエットやボディメイクには非常に効果的なサポートになります! それでは脂肪燃焼を最大化させるためにはどうしたら良いのでしょうか? 説明していきます! 脂肪燃焼を最大化するためには、筋トレと有酸素運動を組み合わせるのが非常に効果的です。 両方をバランスよく行うことで効率的に体脂肪を減らせます。  1. 筋トレで基礎代謝を向上   筋トレは筋肉を増やすことで基礎代謝を高め、脂肪燃焼を促進します。筋肉量が増えると、安静時のカロリー消費が増えるため、日常生活でもより多くの脂肪が燃焼されます。 2. 有酸素運動で直接的なカロリー消費   有酸素運動は、筋トレよりも短期的に多くのカロリーを消費し、体脂肪を直接燃やす効果があります。 • 長時間の低強度有酸素運動(ランニング、サイクリング、ウォーキング)長時間続けることで脂肪をエネルギー源として使います。また、高強度インターバルトレーニング(HIIT)有酸素運動を短時間で高強度で行うことで、トレーニング後も代謝が高まります。  3. 組み合わせ方 筋トレの後に有酸素運動を行う: 筋トレ後に有酸素運動を行うことで、すでに糖質が消費され、脂肪がエネルギー源として使われやすくなります。 • 週に数回のサイクル: 例えば、週3回の筋トレと週2~3回の有酸素運動を行うことでバランスを取る。  4. 注意点 栄養管理: 筋トレと有酸素運動の効果を最大限にするためには、バランスの取れた食事が重要。特にタンパク質を十分に摂取することが筋肉の修復と維持に役立ちます。 • 休息: 筋肉を休ませる時間も重要なので、週に1~2日は完全に休む日を設けるのが理想です。 このアプローチで、脂肪を燃焼しながら筋肉を維持・強化することができます。 最後に、脂肪燃焼を直接的に促進するためには、カロリー消費を高める運動や栄養管理が重要です。以下直接的に刺激する方法です! 1 有酸素運動 2 ファットバーンゾーン 3 食事管理 AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! ********************************************************************************************************* 表参道女性専用パーソナルジムAGLAIAとは コンセプトは「すべての女性を美しく」年間2000セッションを超える女性のボディメイク実績を元に、フィットネスを通じて女性の美しくなりたいという願いを叶えます。目指すのは感動。痩せるのは当たり前、当ジムでしか体感できない姿勢改善や美尻トレーニングで女性らしく美しいボディラインをつくります。AGLAIAに行けば笑顔になる、そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 ✔︎Google/HOT PEPPERクチコミ7冠 ✔︎︎︎︎年間2000セッション以上の女性ボディメイク実績 ✔︎︎︎︎リバウンドしないダイエット ✔︎︎︎︎オーラが出る美姿勢改善 ✔︎︎︎︎3cmお尻が上がる美尻メソッド ********************************************************************************************************* 【お知らせ📢】 大変ありがたいことに現在、会員様多数のため、ご新規様の募集を一時停止しており、平日の昼間の枠(9:00-17:00)のみ受付が可能となっております。 また、平日夜の枠(18:00以降)のキャンセル待ちも受け付けておりますので、ご希望のお客様はホームページの体験申し込みフォーム、公式LINEから「平日夜希望」とご連絡ください。※空き次第お待ちいただいている順番にご案内しております ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
    お客様
    2024年10月22日

    「勘違いあるある!脂肪燃焼!する?筋トレで!」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! 今回は「勘違いあるある!脂質制限ダイエット!!」をお客様のパーソナルトレーニング動画と共にご紹介します! 健康的に痩せられる「脂質制限ダイエット」の勘違いあるあるです! 是非、ご覧ください! https://www.instagram.com/reel/DBV2FtfpSmo/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== 脂質を摂るとすぐ脂肪に変わるからと、脂肪を摂るとすぐに太る、など、勘違いされてるかたもいらっしゃるので脂質制限ダイエットの本質を簡単にお伝えします。 脂質は、たんぱく質や炭水化物よりも1gあたりのカロリーが2倍以上多い為脂質を控えることでオーバーカロリーになりずらい。 ダイエットの大原則は 摂取カロリー<消費カロリーです! だから脂質を抑えていきましょうって話で、それが脂質制限ダイエットです! 体に必要な「良質な脂肪」は、 (オメガ3脂肪酸や不飽和脂肪酸など)脳や心血管の健康を維持し、体全体には不可欠です。 しっかり摂ってあげましょう! 正しい理解を持ち脂質制限に取り組むことで、健康的かつ持続可能な体重管理が可能です! では脂質制限ダイエットを深掘りしてみましょう! 1. 脂質の役割と制限の意義 脂質は、体にとってエネルギー源として重要であり、ホルモンの生成や細胞膜の維持、ビタミンの吸収にも関わっています。しかし、脂質は1グラムあたり9キロカロリーと高カロリーのため、過剰に摂取すると脂肪の蓄積や体重増加の原因になります。脂質制限ダイエットは、このエネルギーの過剰摂取を防ぎ、体脂肪の減少や健康的な体重管理を目指します。 2. 食事の構成 脂質制限ダイエットでは、以下のような食品選びと栄養バランスを意識します。 a. 低脂肪食品を選ぶ • 低脂肪のたんぱく質源: 鶏の胸肉、七面鳥、白身魚、豆類、豆腐、エッグホワイトなど。 • 低脂肪の乳製品: スキムミルク、低脂肪チーズ、無脂肪ヨーグルト。 • 全粒穀物や野菜: ブラウンライス、オートミール、キヌア、緑黄色野菜。 b. 調理法の工夫 • 油を使わない調理法(蒸す、焼く、茹でる)を選び、揚げ物や炒め物は避ける。 • サラダには高カロリーなドレッシングを避け、バルサミコ酢やレモン汁を活用。 c. 不飽和脂肪酸を適度に摂取 完全に脂質を排除するのではなく、健康的な脂肪(オメガ3やオメガ6を含む不飽和脂肪酸)は適度に摂取します。 • 摂取推奨食品: アボカド、オリーブオイル、ナッツ、種子、サーモン、サバなど脂質が多いけれど良質な油を含む食品。 3. 脂質制限のメリット • 体重減少: 脂肪の摂取量を減らすことで、摂取カロリーを抑え、体重減少を促進します。 • 心臓病のリスク低減: 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を減らすことで、コレステロール値を下げ、心血管疾患のリスクを低減。 • 消化負担の軽減: 脂質は消化に時間がかかるため、脂質の少ない食事は消化負担が軽くなる傾向があります。 4. 注意点とデメリット 脂質制限ダイエットにもいくつかの注意点があります: • エネルギー不足のリスク: 脂質は効率の良いエネルギー源なので、極端に減らすとエネルギー不足や疲れを感じることがあります。 • 脂溶性ビタミンの不足: 脂質はビタミンA、D、E、Kの吸収に必要です。脂質を減らしすぎると、これらのビタミンの欠乏症になる可能性があります。 • 満腹感の減少: 脂質は満腹感を与えるため、低脂肪の食事では満腹感が持続しにくいことがあります。 5. 実践例 例えば、朝食には低脂肪ヨーグルトにフルーツをトッピングし、昼食にはサラダチキンと全粒穀物のサラダを選びます。夕食には、蒸し魚と蒸し野菜をメインにするなど、全体の食事のバランスを考えて脂質を抑えながらも栄養を確保することが重要です。 6. 運動との組み合わせ 脂質制限ダイエットを効果的に行うためには、適度な運動も不可欠です。有酸素運動と筋トレを組み合わせることで、筋肉量を維持しながら脂肪燃焼を促進します。 脂質制限ダイエットは、適切な脂肪を摂取しながら脂質の過剰摂取を防ぐことで、健康的な体重管理と長期的な健康増進につながります。 AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! ********************************************************************************************************* 表参道女性専用パーソナルジムAGLAIAとは コンセプトは「すべての女性を美しく」年間2000セッションを超える女性のボディメイク実績を元に、フィットネスを通じて女性の美しくなりたいという願いを叶えます。目指すのは感動。痩せるのは当たり前、当ジムでしか体感できない姿勢改善や美尻トレーニングで女性らしく美しいボディラインをつくります。AGLAIAに行けば笑顔になる、そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 ✔︎Google/HOT PEPPERクチコミ7冠 ✔︎︎︎︎年間2000セッション以上の女性ボディメイク実績 ✔︎︎︎︎リバウンドしないダイエット ✔︎︎︎︎オーラが出る美姿勢改善 ✔︎︎︎︎3cmお尻が上がる美尻メソッド ********************************************************************************************************* 【お知らせ📢】 大変ありがたいことに現在、会員様多数のため、ご新規様の募集を一時停止しており、平日の昼間の枠(9:00-17:00)のみ受付が可能となっております。 また、平日夜の枠(18:00以降)のキャンセル待ちも受け付けておりますので、ご希望のお客様はホームページの体験申し込みフォーム、公式LINEから「平日夜希望」とご連絡ください。※空き次第お待ちいただいている順番にご案内しております ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
    お客様
    2024年10月20日

    「勘違いあるある!脂質制限ダイエット!!」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! 今回は「ランニング好きパーソナルトレーナーが選ぶ!走る時の接地の仕方〜怪我しにくいのは?〜」を動画でご紹介します! いやー、最近、走ってます!一日一万歩歩いてます!有酸素運動やり始めました!って話をお客様から聞くと嬉しくなります。 もっと浸透すればいいのになっていつも思ってる。 だって効果的なのは間違えないからだ! みんなで見たことない景色を見に行きましょう! しかし、ジョギングやランニングまたはウォーキングでも油断するとケガをしてしまいます! 意外と気にされてないと思いますが怪我してしまう1つの原因が接地の仕方であると思います。 良かったら参考にしてみて下さい🙇‍♂️ 着地には主に3つのスタイルがあります! ① ヒールストライク ヒールストライク走法は、 “かかと”から着地する走り方。 ② ミッドフット ミッドフット走法は、 “足裏全体”で着地する走り方 ③ フォアフット フォアフット走法とは “つま先”から着地する走り方 オススメは②のミッドフット走法 足裏全体で着地の衝撃を吸収し、 足にかかる負担を軽減され、ケガしにくいです! 大事なポイント 着地時に足が体の真下にくるように心がけます! 3つのスタイルをメリット、デメリットを細かくみていきましょう! ① ヒールストライク メリット 1. 自然な歩行スタイル: 多くの人が日常の歩行ではヒールストライクをしており、歩行やジョギングの初期段階では自然に行える着地方法です。  2. 長距離の疲労軽減: 長距離を走る際、かかとから着地することで最初に地面との衝撃を吸収し、足全体に伝えるため、足の特定部分への負荷を軽減することがあります。 3. スムーズな前進運動: 適切なフォームで行われれば、着地から前進の動作がスムーズにつながりやすい場合があります。  デメリット   1. 衝撃の増大: かかとから着地すると、足首、膝、腰に大きな衝撃が加わりやすく、これが繰り返されると関節に負担がかかり、怪我や痛み(シンスプリント、膝痛など)の原因となることがあります。   2. 効率の低下: かかと着地はブレーキ効果を生みやすく、地面からの反発力をうまく利用できないため、エネルギー効率が下がる可能性があります。特にスピードを重視するランナーには向かない場合が多いです。 3. 靴の耐久性への影響: ヒールストライクはシューズのかかと部分に大きな摩耗を生じさせるため、靴の寿命が短くなることがあります。 このため、ランナーによってはミッドフットやフォアフット着地を取り入れることで、衝撃を分散させ、エネルギー効率を高める選択をすることも多いです。 ② ミッドフット メリット 1. 衝撃の分散: ミッドフットで着地すると、足裏全体で地面に接触するため、衝撃が足全体に分散されやすく、膝や腰への負担が軽減されます。  2. エネルギー効率の向上: 地面からの反発力を利用しやすく、無駄なブレーキがかかりにくいため、効率的に前に進むことができ、速く走りたいランナーに適しています。   3. 自然な動き: ミッドフット着地は、足の自然な動きに近いため、無理のないフォームで走ることができます。   4. 怪我の予防: ヒールストライクに比べ、関節や筋肉への負担が少なく、ランニングによる怪我(シンスプリントや膝の痛み)を減らす可能性があります。   デメリット   1. 習得に時間がかかる: ヒールストライクに慣れている人にとっては、ミッドフット着地を習得するには時間と練習が必要です。フォームを矯正する際に、筋肉痛や疲労が発生することもあります。   2. 足裏の負担: 足全体で着地するため、足底筋膜やふくらはぎに負担がかかりやすい場合があり、これが原因で筋肉痛や疲労感を感じることがあります。   3. 足底の疲れ: 長距離を走ると、足底に疲れが溜まりやすい場合もあるため、足裏の強化が必要です。 ミッドフット着地は、エネルギー効率と怪我の予防のバランスが取れており、ランニングフォームの改善を目指す多くのランナーにとって有効な選択肢です。 ③ フォアフット メリット 1. 衝撃の吸収: つま先で着地すると、足首やふくらはぎの筋肉がバネのように働き、膝や腰にかかる衝撃を吸収しやすくなります。これは、特に硬い地面を走る際に有効です。   2. エネルギー効率の向上: 地面に対してブレーキがかかりにくく、前への推進力が高まるため、スピードを維持しやすく、エネルギーを効率的に使えます。特にスプリンターや競技ランナーに適しています。   3. 自然なバネの活用: ふくらはぎやアキレス腱が効果的に働くため、足を軽く弾むように動かせます。これは、速く走るための効率的な動きにつながります。   デメリット   1. ふくらはぎへの負担: つま先で着地するため、ふくらはぎやアキレス腱に負荷が集中しやすく、トレーニング不足だと筋肉痛やアキレス腱炎などのケガを引き起こすリスクがあります。   2. 長距離には不向きな場合も: 長距離走では、フォアフット着地を続けると、足の筋肉が疲労しやすくなるため、ミッドフット着地よりも負担が大きいことがあります。   3. 習得が難しい: フォアフット着地は慣れていないと難しく、フォームを維持するのに時間と練習が必要です。特に、つま先だけに過度な力がかかると、足底筋膜炎や疲労骨折のリスクが増します。   フォアフット着地は、爆発的なスピードを必要とする短距離ランナーやエリートランナーにとって効果的な技術ですが、適切にトレーニングを行い、筋肉や関節の強化が不可欠です。 ********************************************************************************************************* 表参道女性専用パーソナルジムAGLAIAとは コンセプトは「すべての女性を美しく」年間2000セッションを超える女性のボディメイク実績を元に、フィットネスを通じて女性の美しくなりたいという願いを叶えます。目指すのは感動。痩せるのは当たり前、当ジムでしか体感できない姿勢改善や美尻トレーニングで女性らしく美しいボディラインをつくります。AGLAIAに行けば笑顔になる、そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 ✔︎Google/HOT PEPPERクチコミ7冠 ✔︎︎︎︎年間2000セッション以上の女性ボディメイク実績 ✔︎︎︎︎リバウンドしないダイエット ✔︎︎︎︎オーラが出る美姿勢改善 ✔︎︎︎︎3cmお尻が上がる美尻メソッド ********************************************************************************************************* 【お知らせ📢】 大変ありがたいことに現在、会員様多数のため、ご新規様の募集を一時停止しており、平日の昼間の枠(9:00-17:00)のみ受付が可能となっております。 また、平日夜の枠(18:00以降)のキャンセル待ちも受け付けておりますので、ご希望のお客様はホームページの体験申し込みフォーム、公式LINEから「平日夜希望」とご連絡ください。※空き次第お待ちいただいている順番にご案内しております ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
    パーソナルトレーニング
    2024年10月18日

    走る時の接地の仕方〜怪我しにくいのは?〜

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIAです! 女性専用ジムのトレーナーがダイエットやボディメイクでキレイになりたい女性へ向けて、お役立ち情報を発信します! 本日は女性専用ジムパーソナルトレーナー厳選【秋ダイエットおすすめ食材】です! ■秋刀魚(さんま) さんまなどの青魚にはタンパク質やEPAやDHAといったオメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがあるため、ダイエット効果がある「健康的な油」として知られています。 ■ぶどう ぶどうの甘さはダイエット中のスイーツとしておすすめ です。特にぶどうに含まれるポリフェノールは、脂肪燃焼をサポートするとも言われています。さらに、ビタミンCやEも豊富で、美容や健康にも嬉しい成分が詰まっています。 ■さつまいも(根菜類) 食物繊維が豊富で、少しで満腹感を得ることができます。 また食物繊維は糖質の吸収を穏やかにし、血糖値の上昇を抑えて太りにくくなります。他にもカボチャやゴボウなどもおすすめです。 ■たけのこ たけのこはさつまいも同様、タンパク質や食物繊維が豊富で、太りにくい食材です。炊き込みご飯や煮物など調理方法もたくさんあるのも魅力です。 ■栗 栗は、体に溜まった余分な水分を排出してくれるカリウムが多く含まれており、むくみの解消に効果が期待できます。また、ポリフェノールは老化防止、ビタミンCや食物繊維など美容成分も盛りだくさんなので女性におすすめの食材です。 ■キノコ類 キノコ類も食物繊維が豊富で太りにくく、ビタミンB群も豊富に含まれています。糖質や脂質は酵素により分解されてエネルギーを作り出しますが、ビタミンB群はその酵素の働きを助けてくれます。 食欲の秋は、旬の食材が豊富で糖質の高い物も多く、ついついオーバーカロリーになりがちです。ダイエットを成功させるには、カロリー計算(摂取カロリー<消費カロリー)をして、食事のバランス良く食べることが大切になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
    パーソナルトレーニング
    2024年10月13日

    秋ダイエットおすすめ食材

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! いつも沢山のご来店ありがとうございます😊 今回は「ランニング好きパーソナルトレーナーが選ぶ!最適なジョギングスポット〜ランキング〜」を動画でご紹介します! 秋になっていよいよ有酸素運動シーズン到来!! ダイエットやボディメイクで有酸素運動を取り入れるには最高の季節です😃 その有酸素運動の中でも手軽に行えるのがウォーキングやジョギングです! しかし、手軽に行える分、頑張り過ぎてしまうとケガしてしまうかもしれません! その原因のひとつはジョギングを行う場所や地面です🫡意外と気にしていない部分かもしれませんがとても大切なことなんです。 ではジョギングに適した場所、地面とはどんな所なのでしょうか?ランニング好きでトライアンドエラーを繰り返した経験のある私店長がオススメするスポットをランキング形式でご紹介します! 良かったら参考にしてみて下さい🙇‍♂️ 第3位 トレッドミル (ランニングマシン) 空調の効いた室内に置いてあることが多く、 天候に左右されない。また、クッション性のあるベルトの上を走るので脚への衝撃が優しい。 第2位 ウレタン舗装路 タータン(トラック) 合成ゴムや合成樹脂でできている為、足の膝や関節にも優しく怪我しにくい。弾力性があるため、ランナーのスピードを活かせ、パフォーマンス向上が期待できる。快適な走りができます! 第1位 芝生 芝生は自然のクッション効果があり、怪我のリスクを低減してくれます。不均一な表面と柔らかさで脚の強化に最適!アキレス腱やふくらはぎの強化に向いている。また、緑豊かな景観がリラックス効果に! ジョギングを始めたばかりの方は、柔らかい地面を選んで走ると良いでしょう🙆 ランキング外 体育館 また4位からもこちらではご紹介します! 第4位 アスファルト アスファルトの道路は平坦で滑らかなので、長距離ランニングやペース走に適しています。ただし、衝撃が大きいので膝や足首に負担がかかることがあります。 スピードを出しやすいが、長期間の使用は怪我につながることも。 第5位 土の道(トレイル) 自然の道や山道は不規則な地形が多く、バランス感覚を養うのに良いですが、スムーズなランニングにはあまり向いていません。自然の中でのランニングが好きな人に最適。 第6位 砂浜  砂浜は足が深く沈むため走りづらいですが、脚の筋力や心肺機能を高めるトレーニングには最適です。スピードを重視するよりも、抵抗を利用した強化トレーニングに向いています。非常に疲れやすく、長時間のランニングには向かないが、短時間の負荷トレーニングには最適。 第7位 砂利道 砂利は足が沈み込むことがあり、走るには少し抵抗がありますが、トレイルランニングのトレーニングには良い条件です。脚力や体幹を鍛えるのに効果的です。  トレイルランニング用のシューズや、グリップ力のあるソールを持つランニングシューズを選ぶと、滑りにくく安全です。足元が不安定なので、短い歩幅で走ることで、つまずいたり滑ったりするリスクを減らせます。砂利道では、靴の中に小石が入ることが多いので、ゲイターやランニング用の厚手の靴下を使うと快適に走れます。 最下位 コンクリート コンクリートは、走る上では比較的硬い地面として知られています。硬さゆえに衝撃吸収性がほとんどなく、足や膝にかかる負担が非常に大きくなります。そのため、長距離や頻繁に走る場合は、怪我のリスクが高まることがあります。クッション性の高いランニングシューズを履くことで、コンクリートからの衝撃を軽減できます。特に、膝や腰への負担を減らすために、シューズ選びが重要です。 ランニングフォームを改善 • かかと着地よりも、前足部や中足部での着地を意識すると、衝撃が分散され、体への負担が軽減されます。フォームの改善は怪我の予防にもつながります。距離と時間を調整 • コンクリートでの長距離ランは、関節や筋肉に大きな負担がかかるため、距離や時間を徐々に増やすか、他の柔らかい地面でのランニングと組み合わせるのが理想的です。 これらの地面はそれぞれ利点があるので、自分の目的やランニングスタイルに合わせて選ぶと良いです。 https://www.instagram.com/reel/DA5_5juphAU/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! 行けば笑顔になる。そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 お知らせ📢 大変有り難いことに現在、会員様多数の為、ご新規様の募集を一時停止しております。平日の昼間の枠のみご新規様の受付は可能となっております!また、ご新規様のキャンセル待ちも受け付けております。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    パーソナルトレーニング
    2024年10月13日

    「ランニング好きパーソナルトレーナーが選ぶ!最適なジョギングスポット〜ランキング〜」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! いつも沢山のご来店ありがとうございます😊 今回は「パーソナルトレーナー!1日のはじまり〜店長バージョン〜」を動画でご紹介します! 女性専用パーソナルジムAGLAIAってどんなジムだろう? どんな人がトレーナーなんだろう? 気になると思います! 私が仮にお客様だったらとても気になりますもん。 裏垢らしいAGLAIAのちょっとだけ裏側をインスタリール動画にしましたので是非ご覧くださいませ☺️ https://www.instagram.com/reel/DAvZ8bTJ2OD/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! 行けば笑顔になる。そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 お知らせ📢 大変有り難いことに現在、会員様多数の為、ご新規様の募集を一時停止しております。平日の昼間の枠のみご新規様の受付は可能となっております!また、ご新規様のキャンセル待ちも受け付けております。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    パーソナルトレーニング
    2024年10月8日

    「パーソナルトレーナー!1日のはじまり〜店長バージョン〜」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! いつも沢山のご来店ありがとうございます😊 今回は「あなたはどのタイプ?性格別ダイエット!?」をお客様のパーソナルトレーニング動画と共にご紹介します! 人の性格は十人十色! ダイエットもみんな同じ方法が当てはまるとは思えません。 性別、年齢、体質、みなそれぞれ違いますね。 また、性格によってダイエットにも向き不向きがあるのではないでしょうか? 性格に合ったダイエット方法が選べればストレスを感じずに続けやすくなり、成功しやすくなるのではないでしょうか? 自分では気付けない性格は沢山あります。自分がどんなダイエット方法が合ってるかわからない!そんな時は客観的に観察してくれるパーソナルジムが良いと思います🙇‍♂️ ご参考いただければ幸いです! タイプ①挑戦好きで活発 挑戦好きで活発な性格とは、目標に向かって積極的に取り組む姿勢や、困難な状況に対しても前向きにチャレンジし続ける精神を表しています。挑戦を恐れず、新しいことにもどんどん取り組む、エネルギッシュな性格ですか?それとも、特定の分野や目標に向けて集中して挑戦する。競争心が強く冷めやすい面も短期集中のダイエットがオススメ!飽きないように新しい種目も沢山取り入れるのもグッド! タイプ②内向的でマイペース 内向的でマイペースとは、自分のペースでじっくり物事に取り組み、他人に左右されずに集中できるところが強みですね。挑戦も自分のリズムで進めていくこと。無理のないペースで長期的なダイエットがオススメ!1人でコツコツと出来る種目やストレッチなどリラックス種目も◯ タイプ③社交的で活発 社交的で活発だと、いろんな人と交流しながらエネルギッシュに活動するのが好きという感じですね。周囲とのコミュニケーションもスムーズで、イベントや集まりで中心的な存在になること。外食が多くなることも、、食品、お酒の種類を選び運動でリカバリー!友達と一緒に楽しめるペアトレがオススメ! また動画ではご紹介していない性格も載せておきます。 タイプ④ 自己制御力(セルフコントロール)  自己制御力とは、自分の感情や欲望、衝動をコントロールし、長期的な目標や価値に基づいて行動できる能力を指します。自己制御力が強い人は、食欲や衝動を抑えることが得意です。計画通りに食事を制限したり、誘惑に打ち勝つ能力が高いため、ダイエットを成功させる可能性が高まります。   タイプ⑤ 完璧主義  完璧主義は、物事を完璧にこなそうとする傾向や、非常に高い基準を設定することを指します。完璧主義の人は、自己評価や成果に対して非常に厳しく、失敗を恐れるあまり、挑戦を避けたり、過度に時間をかけてしまうこともあります。一方で、質の高い成果を出すことには貢献します。 完璧主義者は、厳格に計画を守ろうとする傾向がありますが、時に「オール・オア・ナッシング(全か無か)」の考え方に陥りやすいです。ダイエットにおいても、少しの失敗で挫折してしまうことがあります。柔軟さを持つことが成功の鍵です。 タイプ⑥ 感情的安定性  感情的安定性は、ストレスやプレッシャーに対して冷静に対処できる能力や、感情の波が少ない状態を指します。感情的に安定している人は、困難な状況でも落ち着いて行動し、気持ちの変動に左右されずに物事に取り組むことができます。感情の浮き沈みが少なく、ストレスや不安に強い人は、食事を感情に結びつけることが少ないため、ダイエットに成功しやすいです。一方で、ストレスや不安を感じやすい人は、感情的な食欲に苦しむことがあり、これがダイエットの妨げになることがあります。 タイプ⑦ 責任感 責任感とは、自分に課せられた義務や役割に対して誠実に取り組み、やり遂げる姿勢を指します。責任感が強い人は、目標を立て、それを守り通す意欲が強いです。計画通りに食事を進め、定期的に運動を行うことが得意なため、ダイエットの成功率も高い傾向があります。  タイプ⑧ 衝動性  衝動性は、深く考える前にすぐに行動したり、感情や欲求に従って一瞬の判断で物事を決める傾向を指します。衝動的な性格の人は、計画なしに食事を摂る傾向があり、誘惑に弱い場合があります。ダイエットの途中で気が変わりやすいかもしれませんが、反対に、短期的なチャレンジや競争心を駆り立てる目標設定を行うと成功しやすいとも言えます。 https://www.instagram.com/reel/DAqWW1Kp3T8/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! 行けば笑顔になる。そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 お知らせ📢 大変有り難いことに現在、会員様多数の為、ご新規様の募集を一時停止しております。平日の昼間の枠のみご新規様の受付は可能となっております!また、ご新規様のキャンセル待ちも受け付けております。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    お客様
    2024年10月4日

    「あなたはどのタイプ?性格別ダイエット!?」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! いつも沢山のご来店ありがとうございます😊 今回は「良いの?悪いの?断食ダイエット!?」をお客様のパーソナルトレーニング動画と共にご紹介します! 断食(ファスティング)とは? 一定期間にわたって食事を控える、または極端にカロリーを制限する行為を指します。 とされております。 たまに「少しでも痩せたいからファスティングします!」 みたいなお声が聞こえてきます。 むむむ。 色々な方法がございますね。 さてダイエットに断食はオススメ出来るのか?出来ないのか? ご参考いただければ幸いです🙇‍♂️ 断食は腸内環境をリセットさせたり、デトックスなどの目的で行う場合は適切な管理の下で行うもので、ダイエットとしてはリスクが高いです。 では、デメリットを挙げていきましょう デメリット ① 栄養不足 ビタミンやミネラル、たんぱく質不足で 体調が整わない デメリット ② リバウンド 断食後に食欲増進して過食により、 リバウンドのリスクが高い デメリット ③ 筋肉量減少 筋肉量の減少を招く可能性があります。筋肉が減少すると基礎代謝も低下し、 太りやすくなるリスクが高まります。 まとめ ダイエット目的の断食は オススメしません! ダイエットなら食事制限と筋トレ、 有酸素運動をしましょう! https://www.instagram.com/reel/DAi46FCpwxo/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! 行けば笑顔になる。そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 お知らせ📢 大変有り難いことに現在、会員様多数の為、ご新規様の募集を一時停止しております。平日の昼間の枠のみご新規様の受付は可能となっております!また、ご新規様のキャンセル待ちも受け付けております。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    お客様
    2024年10月1日

    「良いの?悪いの?断食ダイエット!?」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! いつも沢山のご来店ありがとうございます😊 今回は「トレーニングで姿勢改善!美姿勢メニュー」をお客様のパーソナルトレーニング動画と共にご紹介します! お洋服をかっこよく着こなしたい!せっかくお洒落してヘアスタイルやメイクがバッチリでも姿勢が悪いと良さが半減してしまう😓 改善をしたいって方はたくさんいらっしゃるんじゃないでしょうか? 何が大事か? 整体に行って骨盤矯正や骨格を整えるも良し!とても大切なことだと思いますし、とても必要性を感じます! しかし、良くなった姿勢は普段の暮らしで意識して過ごさなければ元に戻ってしまう。 そうならない為にも合わせて筋トレやトレーニングをして美姿勢を作っていきましょう!オーラも出ちゃいます🥹 姿勢改善に良いトレーニングを厳選してみましたので良かったらご参考にしてみてください✅ 〇 ルーマニアンデッドリフト (スティッフデッドリフト) ハムストリング、背筋、臀部に効果的 〇 ワイドスクワット 内転筋、臀部、骨盤周り整う 〇 ラットプルダウン 背中全体を鍛え、上半身安定させる 〇 シーテッドロウ 猫背、巻き肩改善に効果的 〇 プランク 体幹の筋肉を強化 https://www.instagram.com/reel/DAaHyhdpCkv/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! 行けば笑顔になる。そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 お知らせ📢 大変有り難いことに現在、会員様多数の為、ご新規様の募集を一時停止しております。平日の昼間の枠のみご新規様の受付は可能となっております!また、ご新規様のキャンセル待ちも受け付けております。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    お客様
    2024年9月27日

    「トレーニングで姿勢改善!美姿勢メニュー」

  • 表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! いつも沢山のご来店ありがとうございます😊 今回は「太らない人は食べてる✅ダイエットにオススメ✅居酒屋メニュー!」をお客様のパーソナルトレーニング動画と共にご紹介します! 秋は痩せやすくなる時期です! しかし、秋は収穫の季節で、旬の食材が豊富に手に入ることから、美味しいものがたくさん食べられる時期でもあります、、会食や外食、飲み会など参加する機会も増えてきますね。外食ではカロリー計算が難しく、オーバーカロリーしてしまう確率大です😅ダイエットには自炊をおすすめしておりますが、口にするものを選べばそれを回避できます!! 今回は店長も食べてる大好きな居酒屋のメニューをご紹介します!! 良かったらご参考にしてみてください🥹 1 お刺身、なめろう カロリーが低く、たんぱく質が豊富です。脂質の質が良く 体脂肪を燃焼させる助けになります 2 ローストビーフ、焼き鳥 赤身肉を使うことが多く、 高タンパク質で低カロリーです。焼き鳥は「皮」や「ぼんじり」などは 脂質多めなので控える。塩一択! 3 豆腐、トマト、枝豆 豆腐とトマトのサラダがオススメです! カリウム豊富で足のむくみに良い。枝豆は植物性タンパク質で食物繊維が豊富。 低カロリーで腹持ちが良い! 4 ハイボール、焼酎 ビールや日本酒は美味しいけど 蒸留酒一択! インスタグラムにお客様のトレーニング動画と共にUPしましたのでご覧ください。 https://www.instagram.com/reel/DASJEldJcQm/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA== AGLAIAでは常時、ダイエットやボディメイクなどの為になる情報を更新しておりますのでチェックしてみて下さい! 行けば笑顔になる。そんなパーソナルジムになれるよう努めてまいります。 お知らせ📢 大変有り難いことに現在、会員様多数の為、ご新規様の募集を一時停止しております。平日の昼間の枠のみご新規様の受付は可能となっております!また、ご新規様のキャンセル待ちも受け付けております。ご不便をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします🙇‍♂️
    お客様
    2024年9月25日

    「太らない人は食べてる✅ダイエットにオススメ✅居酒屋メニュー!」

  • 1
  • …
  • 10
  • 11
  • 12
  • …
  • 27

カテゴリ一覧

  • Uncategorized
  • NEWS
  • パーソナルトレーニング
  • お客様
  • 食事管理
ロゴ
  • TOP
  • POINT
  • VOICE
  • TRINERS
  • METHOD
  • PRICE
  • FLOW
  • FAQ
  • AGLAIA Blog

〒150-0001
東京都渋谷区神宮前3-11-13 ミライエ表参道304

電話番号:080-9324-2787

定休日:なし

© AGLAIA All Rights Reserved.
  • TOP
  • POINT
  • VOICE
  • TRAINERS
  • METHOD
  • PRICE
  • FAQ
  • FLOW
  • AGLAIA Blog
  • お問い合わせ
  • フォーム予約
  • LINE予約
  • HOT PEPPER予約