• 夏に向けて整えたいのは、“前”より“背中”かもしれません。

    2025年5月11日
    表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です! 本日も沢山のご来店ありがとうございます! 夏に向けて整えたいのは、“前”より“背中”かもしれません。 〜おしゃれタウン女子が意外と見落としている、最大の盲点〜 春から夏へと移り変わるこの時期、街には軽やかなファッションが目立つようになります。ノースリーブ、オフショルダー、背中の開いたワンピース…。おしゃれな人ほど、「肌の露出」は洗練の一部として取り入れています。 表参道・渋谷・恵比寿・代官山・六本木エリアで働くOLさんや、感度の高い主婦の方、そして美容意識の高い夜職の方たちは、誰よりも「魅せ方」への意識が高く、ボディケアも抜かりない──そんな印象があるかもしれません。 けれど、私たちトレーナーから見ると、「意外と整っていない部位」があるのです。それが、“背中”。 ⸻ 鏡に映らない場所は、油断しやすい。 前からの姿は毎日チェックしている方も多いでしょう。顔、バストライン、ウエスト、脚のライン。朝のメイクやスタイリングで、鏡を見る習慣が自然と「前面の美しさ」を意識させてくれます。 ところが、背中は見えません。 自分では確認しにくいからこそ、「気づいたら丸くなっていた」「ブラの上に乗るお肉が消えない」「肩甲骨が全く動かない」──そんな声も多く聞きます。 しかも、背中の筋肉は日常生活でほとんど使われません。スマホやPC作業で前かがみの姿勢が続くと、自然と肩が内巻きになり、猫背・巻き肩・首の短さなど、姿勢の崩れにも直結します。 これは見た目だけでなく、呼吸が浅くなる・疲れやすくなる・肩こりが慢性化するなど、健康面にも影響を与える重要なポイントです。 ⸻ 背中を整えると、“洗練された美しさ”が手に入る では、背中を鍛えたり整えることで、どんな変化があるのでしょうか? 1. 姿勢が改善される 背中の筋肉(特に僧帽筋・広背筋・菱形筋)を鍛えることで、肩甲骨の位置が整い、自然と胸が開いて「姿勢美人」に。首が長く見え、顔の印象まで変わります。 2. くびれが引き立つ 実は、背中のラインが整っていると、ウエストの“くびれ”がよりシャープに見えます。前からのシルエットだけでなく、横・斜め後ろから見たときの美しさが段違いです。 3. 肩・腕が華奢に見える 背中に適度な筋肉がつくと、肩や二の腕のラインが引き締まり、全体として“バランスの取れた華奢さ”が際立ちます。細いのに頼りなく見えない、いわゆる“ヘルシービューティー”の印象に。 4. 洋服の着こなしが変わる バックコンシャスなトップスやドレス、水着など、背中が開いたファッションが“着こなせるカラダ”になります。おしゃれをもっと楽しめること間違いなし。 ⸻ 背中美人を目指す、パーソナルジムでの3ステップ Step 1:硬くなった肩甲骨を「ほぐす」 まずは固まった肩甲骨周りの筋肉をストレッチ&ほぐしでゆるめ、動かしやすくすることが大前提。ここが動かないと、どんな筋トレも効果半減です。 Step 2:「広背筋・菱形筋・僧帽筋」を正しく使うトレーニング ラットプルダウンやシーテッドローイングなどのマシンに加え、自重やチューブを使ったコントロール重視のエクササイズを行います。特に大切なのは、“腕ではなく背中で引く感覚”を掴むこと。パーソナルではこの感覚を丁寧に指導します。 Step 3:日常の姿勢と呼吸を整える 背中トレの効果をキープするには、日々の姿勢がカギ。デスクワーク中の肩の位置、バッグの持ち方、スマホを見るときの首の角度…。小さなクセを見直すだけで、カラダは確実に変わります。 ⸻ おしゃれ感度が高いからこそ、“後ろ姿”で差をつける ファッションも、髪型も、メイクもバッチリ。でも、背中だけが残念だったら──それはとてももったいない。美しさは、360度どこから見ても“整っている”ことで完成します。 表参道や銀座、恵比寿など、感度の高い街で働くあなたが、本当に自信を持って夏を楽しむために。パーソナルジムで「背中美人」を目指すことは、実はこの時期にこそ最も価値のある選択です。 ⸻ 最後に:見えない背中が、あなたの美しさを決める。 背中は、自分では見えないけれど、他人からは最もよく見られるパーツです。信号待ちのとき、エレベーターで並んだとき、背中は無意識に人に印象を与えています。 この夏に向けて“なんか後ろ姿がキレイ”と思わせる女性になるために。まずは背中を意識したトレーニングから、始めてみませんか? あなたの「見えない魅力」を、AGLAIAパーソナルジムで一緒に引き出しませんか?

    表参道の女性専用パーソナルジムAGLAIA店長です!

    本日も沢山のご来店ありがとうございます!

    夏に向けて整えたいのは、“前”より“背中”かもしれません。

    〜おしゃれタウン女子が意外と見落としている、最大の盲点〜

    春から夏へと移り変わるこの時期、街には軽やかなファッションが目立つようになります。ノースリーブ、オフショルダー、背中の開いたワンピース…。おしゃれな人ほど、「肌の露出」は洗練の一部として取り入れています。

    表参道・渋谷・恵比寿・代官山・六本木エリアで働くOLさんや、感度の高い主婦の方、そして美容意識の高い夜職の方たちは、誰よりも「魅せ方」への意識が高く、ボディケアも抜かりない──そんな印象があるかもしれません。

    けれど、私たちトレーナーから見ると、「意外と整っていない部位」があるのです。それが、“背中”。

    鏡に映らない場所は、油断しやすい。

    前からの姿は毎日チェックしている方も多いでしょう。顔、バストライン、ウエスト、脚のライン。朝のメイクやスタイリングで、鏡を見る習慣が自然と「前面の美しさ」を意識させてくれます。

    ところが、背中は見えません。

    自分では確認しにくいからこそ、「気づいたら丸くなっていた」「ブラの上に乗るお肉が消えない」「肩甲骨が全く動かない」──そんな声も多く聞きます。

    しかも、背中の筋肉は日常生活でほとんど使われません。スマホやPC作業で前かがみの姿勢が続くと、自然と肩が内巻きになり、猫背・巻き肩・首の短さなど、姿勢の崩れにも直結します。

    これは見た目だけでなく、呼吸が浅くなる・疲れやすくなる・肩こりが慢性化するなど、健康面にも影響を与える重要なポイントです。

    背中を整えると、“洗練された美しさ”が手に入る

    では、背中を鍛えたり整えることで、どんな変化があるのでしょうか?

    1. 姿勢が改善される

    背中の筋肉(特に僧帽筋・広背筋・菱形筋)を鍛えることで、肩甲骨の位置が整い、自然と胸が開いて「姿勢美人」に。首が長く見え、顔の印象まで変わります。

    2. くびれが引き立つ

    実は、背中のラインが整っていると、ウエストの“くびれ”がよりシャープに見えます。前からのシルエットだけでなく、横・斜め後ろから見たときの美しさが段違いです。

    3. 肩・腕が華奢に見える

    背中に適度な筋肉がつくと、肩や二の腕のラインが引き締まり、全体として“バランスの取れた華奢さ”が際立ちます。細いのに頼りなく見えない、いわゆる“ヘルシービューティー”の印象に。

    4. 洋服の着こなしが変わる

    バックコンシャスなトップスやドレス、水着など、背中が開いたファッションが“着こなせるカラダ”になります。おしゃれをもっと楽しめること間違いなし。

    背中美人を目指す、パーソナルジムでの3ステップ

    Step 1:硬くなった肩甲骨を「ほぐす」

    まずは固まった肩甲骨周りの筋肉をストレッチ&ほぐしでゆるめ、動かしやすくすることが大前提。ここが動かないと、どんな筋トレも効果半減です。

    Step 2:「広背筋・菱形筋・僧帽筋」を正しく使うトレーニング

    ラットプルダウンやシーテッドローイングなどのマシンに加え、自重やチューブを使ったコントロール重視のエクササイズを行います。特に大切なのは、“腕ではなく背中で引く感覚”を掴むこと。パーソナルではこの感覚を丁寧に指導します。

    Step 3:日常の姿勢と呼吸を整える

    背中トレの効果をキープするには、日々の姿勢がカギ。デスクワーク中の肩の位置、バッグの持ち方、スマホを見るときの首の角度…。小さなクセを見直すだけで、カラダは確実に変わります。

    おしゃれ感度が高いからこそ、“後ろ姿”で差をつける

    ファッションも、髪型も、メイクもバッチリ。でも、背中だけが残念だったら──それはとてももったいない。美しさは、360度どこから見ても“整っている”ことで完成します。

    表参道や銀座、恵比寿など、感度の高い街で働くあなたが、本当に自信を持って夏を楽しむために。パーソナルジムで「背中美人」を目指すことは、実はこの時期にこそ最も価値のある選択です。

    最後に:見えない背中が、あなたの美しさを決める。

    背中は、自分では見えないけれど、他人からは最もよく見られるパーツです。信号待ちのとき、エレベーターで並んだとき、背中は無意識に人に印象を与えています。

    この夏に向けて“なんか後ろ姿がキレイ”と思わせる女性になるために。まずは背中を意識したトレーニングから、始めてみませんか?

    あなたの「見えない魅力」を、AGLAIAパーソナルジムで一緒に引き出しませんか?

    🔽体験トレーニングご予約はこちらから🔽
    https://aglaia-gym.com/landingpage/